2022年8/26 野口義修の新刊「覚えるコードは10個だけ! アコギ1本でエモいJ-POPが作れる本」が発売されました。

覚えるコードは10個だけ! アコギ1本でエモいJ-POPが作れる本

今回は、初めてアコギをもった方から、コピーや弾き語りは出来るけれど、まだオリジナルは作ったことがない方、
を対象に、わかりやくすまとめました。

キーワードは、覚えるコードは10個だけ! ← コレ本当です。

エモいJ-POPが作れる! ← コレも本当です。

登場人物として、江萌井アコちゃんが表紙を飾っています。イラストレーターsunahoの描き下ろしのキャラです。

また、巻末には、あいみょんの「マリーゴールド」に憧れて、コード進行を真似して作った......本書のオリジナルソング『金環食』も載せています。

ぜひ、お手にとってご覧くださいね!

覚えるコードは10個だけ! アコギ1本でエモいJ-POPが作れる本 AMAZON

野口義修の新しい動画チャンネル 作詞作曲ビートルズよしの部チャンネル をスタートさせました!

YOUTUBEヘッダー作詞作曲ビートルズnew.png

6/18はポール・マッカートニーの、6/20は ブライアン・ウィルソン(ビーチボーイズ)の誕生日でした。何と二人とも80歳!!
それを記念して、
野口は、YouTubeよしの部チャンネルデビューしました。
ポールとブライアンは、親友でライバル。二人の曲づくり語ります。
ロック史上最高に熱くなれる、ビーチボーイズとビートルズのアルバム・バトル! 
歌づくりに関心がある方なら......きっと面白く、観ていただけると思います。
7月からは、定例でアップしたいと考えています。
どうぞ、
チャンネル登録など 応援の程、よろしくお願いいたします。
作詞作曲 ビートルズNEW.jpg←作詞作曲ビートルズよしの部チャンネル

ZOOMやメールで『作詞作曲の宅レッスン@よしの部』はいかがですか?

takulesson.PNG

こんにちは、野口義修です! ZOOMやMailなどを使って、歌づくり、『曲づくりの宅レッスン@よしの部』を行っています。
で、作詞作曲のレッスンやアドバイスの希望者を 若干名募集します

初心者の方から、音楽的な飛躍を望んでいらっしゃる上級者の方まで、
MAILやZOOMなどを使っての 個人指導です。 

『作詞作曲の宅レッスン@よしの部』 

ZOOMは難しいのでは? という方もいらっしゃると思いますが、iPhoneでもPCやMacでも簡単です。
もちろん、Mailのみでも可能です。
内容は、ご希望に合わせ......
作詞や作曲のアドバイスやレッスン! シンガーソングライターの方にはトータルのアドバイスも行います。 
いっしょに 曲づくりも可能です。 100万枚級のヒットを何曲もプロデュースし、作詞作曲のベストセラーもたくさん書いてきた野口義修と 作詞作曲宅レッスン はいかがでしょうか

詳しくは、こちらにも 紹介ページがありますので ご覧ください。

作詞作曲の宅レッスン@よしの部

自宅に 音楽プロデューサーが遊びにきたというイメージで
ご一緒に 曲を考え、 レッスンをしましょう!


作詞作曲の宅レッスン@よしの部

御質問は 上の メールを送る から お願いいたします。 


ZOOM meetingのサムネイル画像ZOOMイメージ図

■作詞作曲サロン『リモート新・自由区』とは

音楽プロデューサー 野口義修の元に 作詞や作曲を趣味にしている皆さん......社会人や学生、主婦さんが集まって作品発表や 野口の音楽講座や談義を楽しむ リモート講座です。

各週、土曜日の午後、みんなで楽曲を持ち寄って アドバイスや感想を 交します。

作詞だけでもOK、初心者もお気軽に 声をかけてくださいね。必ず、フォローいたします。

■募集するメンバーの方は?

ある程度、簡単なデモテープが作れたり、ギター・ウクレレ・ピアノなどの弾き語りで、簡単なmp3音源が作れるくらいの方を 歓迎します。
また、歌詞のみを書いている方も 大歓迎です。

もちろん、全くの初心者のも、新・自由区をきっかけに、いろいろ出来るように、ご指導いたします。

自由区のメンバーの方、ここ数年で、3名が 毎年5000作品を集める「三木露風童謡作詞コンテスト」の優秀賞など、作詞コンテストで 大きな賞を頂いています。 

■日時、システム

八月は 第2と第4 の土曜日 14:30分から 3時間くらい。

九月以降は、第1と第3の 土曜日を予定しています。

参加費などは、上記の 「メールを送る」 から お問い合わせください。

よろしくお願いいたします。

野口義修の最新刊「ポール・マッカートニー作曲術」が発売されます(2020/3/20)! 出版社はヤマハミュージックメディアさんです。 予約発表直ぐに、Amazonで ベストセラーランキング1位になるなど、おかげさまで話題沸騰です。

paulcoverNEW.JPG

ポール・マッカートニーの作曲法、作詞法、サウンド作り、コンセプトの立て方を詳しく、わかりやすく解説しています。
また、彼の仲間であるブライアン・ウィルソンや恩師のジョージ・マーティン先生との関係性にも触れ、理論書としても、大変に興味深い内容ですが、ポール・マッカートニーに関する読み物としてのマニア必読の側面もあります。

以下は 野口のNOTE記事からの抜粋です。

野口は 原稿準備期間50年超の 新刊「ポール・マッカートニー作曲術」を上梓することになりました。 
2020年3月20日発売です。 出版社はヤマハミュージックメディアさん。

ポール・マッカートニーの全楽曲から 初歩の音楽理論や作曲テクニックを抽出し、彼の人物像や ジョージ・マーティンやブライアン・ウィルソンとの音楽的関係など......細かに調べ、書き綴りました。 

また、30年来 考えて続けてきた 双子の名曲「Yesterday」と「Let It Be」という 音楽的な考察を巻頭と巻末に解説いたしました。「双子の名曲」です! どこが双子なのでしょうか? 興味を持っていただければ、ポール・マッカートニー仲間ですね。
本書は 出版社の言葉を借りれば (世界)初のポールの作曲本です!

ポール・マッカートニー通、ポール・マッカートニーマニア ビートルズコピーバンド......の皆様にも 分かる分かる 違う違う! と全ページに 突っ込んでいただける項目が満載です。
当然、初めましてポール・マッカートニーという初心者の方こそ、読んでいただきたいです。

リアル野口をご存じの皆様なら ああ、 野口なら きっとやると思っていたと 笑って 許していただけると 思います。
とにかく熱い 汗臭いほどの ポール愛が 充満した一冊です。
それでいて普遍的な ポップスやロックの楽しみ方の指南本にもなっていると感じています。

これを読んでから(読みながら) ポールを 聴き直すと 新しい音や ポールの息づかいまで気になって 新しいサウンドが聞こえてくると思います。

どうぞ よろしくお願いいたしますね。 

AmazonにGO! https://amzn.to/3953EB6

本書にはポール・マッカートニーの音楽的な特徴やスキルがたくさん詰まっています! 実際に、曲を作る方も、バンドでコピーをしている方も、聴き専の方も...... どうぞ、よろしくお願いいたします。

野口義修「特設サイト」に 本書のポイントを紹介しています。 どうぞご覧下さい。

特設サイトにGO! https://electles.wixsite.com/oto-paul/blank-1

カテゴリ

過去ログ