サイトをご覧いただきありがとうございます。

野口義修の最新刊「15秒作曲入門」が発売されました! 出版社はヤマハミュージックメディアさんです。
今回は、脳の働きを考えながら、15秒サイズのメロディーを鼻歌でメロディーを作ろう! という画期的なテーマとなりました。

15hyoushi.PNG

野口のファンの皆さんなら、毎回、出版ごとに新機軸を打ち出していることをご存じと思います。
しかし、今回の切り口は、自分自身、思いもよらなかった新発想、画期的なテーマとなりました。

音楽にとっての脳の働きは、驚きでした。調べれば調べる程、その不思議に魅了されました。
脳は耳に入った音の塊をどうやって音楽として認識し、感動し、記憶するのか!! そして、記憶にとっての15秒の意味とは?

それらに驚き関心を持つと同時に、では、脳の感動や記憶のシステムに抗<あらが>わず、自然にメロディーを生み出せばどうなるのか? そのテーマで、文章をまとめたのが本書です。

なんといっても、テーマが「鼻歌で作ろう」ですから、なるべく平易に、美しく感動的なメロディーを作る秘密を解き明かしました。
案外、これまでの作曲関連の本には、コード進行や名曲解説がメインになってしまっているものが多かったです。
しかし、本書は、メロディーを書く! とくに、ポップでメロディーアスなメロディー作り! それに集中、特化しています。

本書は、初めての作曲入門者さんから、ある程度、楽曲コンペにメロディーを提出しているような、経験者さんにも読んでいただきたいです。

もちろん、シンガー・ソングライターさんやバンドのフロントマンにも!

脳の働きや15秒の大切さを考えながらメロディーを作る意味を感じていただきたいです!

さて、今回は 野口史上初めての ネットで試聴する形で Sound Exampleを作っています。
本文中の譜例のほぼすべてを 録音し、ヤマハさんの特設サイトで聞いていただけるようになっています。実際の音源は300以上! ネット上でも200数十の音源をアップしました。
楽譜が読める読めないは! 関係なくなりました!!

これも鼻歌重視で、気楽に聞いていただけるような、あるいは、その曲やメロディーを作った状態で(つまりは過度のお化粧をせず)アップしています。
音で確認すれば、メロディーの響きの面白さなどもイッパツでお分かりと思います。

ちなみに、基礎理論や楽典は 他書にお任せする部分が多いです! なにしろ、メロディーは鼻歌でもできるのですから理論にオンブに抱っこでは、もったいないです。
でも、ここだけは押さえておきたいという理論、テクニックの類いは満載しました。

本書が、いかに力作かは......全譜例の作曲や作詞、浄書(FINALEによる楽譜作り)もレコーディングも、イラストの一部もすべて野口が担当していることからお分かりと思います。
気持ちが入っています。

なんと、当初予定を大きく越えた((汗)) 300P近くの大作です。でも、読みやすいし、次女でイラストレーターsunaと共同で生み出した「MR.NOSEMAN」に癒やされます。

どうぞ、書店や サイトで ご覧ください! どうぞ、よろしくお願いいたします。

章末ごとにTYRという課題も設けました。そんなアドバイスや指導のご相談も、気軽に当サイトのメッセージからご相談くださいね! 


ヤマハミュージックメディアさん特設サイト

https://www.ymm.co.jp/feature/15series.php

https://www.ymm.co.jp/feature/15series/15sakkyoku.php

アマゾン「15秒作曲入門」

https://www.amazon.co.jp/dp/4636959825

noseman.PNG

以下の内容でお知らせしておりました、セミナーですが 体調不良のため延期とさせていただきます。
参加を検討されていた皆様には、申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

尚、アドバイスなどを御希望のかたは、申し受けますのでご相談ください。

よろしくお願いいたします。

こんにちは、野口義修です。
数年ぶりに、2018年11月3日、大阪で『作詞作曲セミナーin OSAKA』を開催いたします。
この夏、童謡100周年を記念して、 全音楽譜出版さんより『「童謡の法則」から学ぶ作詞・作曲テクニック』を出版いたしました。新刊発売も記念して、今回のセミナーと相成りました。

歌作りをしている皆さんの心にグッとくる創作のノウハウやテクニックをお話します。
今回も 笑いと感動が満載です!

douyounohousoku.jpg「童謡の法則」から学ぶ作詞・作曲テクニック

テーマは、【ビートルズと童謡の不思議な関係】童謡100年&ポール来日の今年だから話せる曲作り秘話! 
作品作りのヒントになります。

当日、皆様のオリジナルソングのアドバイスを致します。 作品をお持ちの方は、ご持参ください。 100万枚ヒットのプロデューサーのアドバイスを体験してみませんか?

また、この後も、4冊ほどの新刊の執筆中です。 企画の通し方、アイデアのまとめ方など......そんな観点からもきっとお役に立つ講座です。

ご参加希望の方や御質問のある方は、コメント欄にお書き込みください。また、サイト上部にある「メールを送る」からでも大丈夫です。
皆様とお会い出来るのを楽しみにしております。


■開催場所:〒543-0002 大阪市天王寺区上汐5-6-25 クレオ大阪中央 音楽室にて
■日時:2018年11月3日(土曜日) 13:00 受付 ?17:00 
■参加費:7000円(御希望の方には、オリジナル楽曲のアドバイスをいたします)
■詳しくは、下のコメント欄や 本ページの上部にあるメールを送るでお問い合せください。 

2018年6月15日 全音楽譜出版社.さんより 野口義修の新刊
「童謡の法則」から学ぶ作詞・作曲テクニック が発売になりました。

douyou_zenon.jpg

本年2018年は、童謡100年にあたる記念の年です。 
その年に、童謡の楽曲解説と作詞作曲入門をミックスした本を出版できたことを大変に嬉しく思っています。

約50曲の童謡・唱歌・子供のうた! をチョイスして、歌詞やメロディーを分析し、分かりやすく解説してます。全て楽譜と歌詞付き、しかも、コードネーム付きですから、歌本としても楽しんでいただけます。

Jポップなどヒットチューンにも言及しおります。童謡の関連本としては、本邦初のコンセプトを持った本であると思います。

作詞作曲の初心者、電子オルガンやピアノのレスナーさん、幼稚園や保育園の先生、ビートルズ・ファン! などなど、さまざまな幅広い読者様のニーズに応えられるように考えました。

お買い求めは......AMAZONへ

ページの見本は、全音さんのサイトで 立ち読みして頂けます。
→全音さんサイト立ち読み

イラストは、二女で 新進気鋭のイラストレーター sunaho が担当してくれました。choujugiga.JPG

野口義修の最新刊が<2017/10/06>発売されました! その名も「ロック&ポップスのレジェンド達が教える! 神のみぞ知る!? 名曲・作曲テクニックです。

月刊サウンドデザイナー誌で10年にわたり連載させていただいた記事、約120本をまとめたモノです。

本誌のコンセプトは古今東西の名曲、それを生み出したレジェンドたちから、曲作りのノウハウや音楽の神髄を導き出そうというものです。

そして、各テーマ(約80)は、全てダジャレや言葉遊びで構成されています。

・メロディーは迷路でいい
・爽やかな転調に炭酸どう(短3度)?
・四の五の言わない! 転調するなら二の五!
・リフ作りは、フリーだ!
・この5音は忘れません!
・引用しても、いいんよ〜!
・ドリアンはちょっと臭うがかなり美味い!?

極めつけは ...... 歌メロディの音域は「平易10度(ヘイ・ジュード)」! ......歌メロディの音域は、10度(オクターブと3度)くらいが、ちょうど簡単に(平易に)歌えるのです。ビートルズの「ヘイ・ジュード」も基本メロディは10度です。 そう、「平易10度(ヘイ・ジュード)」なのですね。

ダジャレと言って軽んじるべからず! この本には作曲・作詞のノウハウがぎゅう詰めです。

実は、この超ポップな似顔絵イラストを描いたのは、二女のsunaです。
当サイトでは有名な? 円周率ソング<曲名をクリックするとYOUTUBEに飛びます!>の鉛筆イラストを描いてくれた彼女(当時中1)が成長して、これからプロフェッショナルのアーティストとして頑張ります。合わせて、応援をよろしくお願いいたします。

hyoushi_GODKnows.jpg

ぜひ、ご覧ください!

皆さん、野口の新刊『CD付き 楽しく体験レッスン作詞・作曲入門』 がナツメ社さんより、2017年3月、新発売になりました。

以前、上梓しました『楽しく学べる作詞作曲』を大幅にリメイクして、情報量をアップしたもので、全ての作詞作曲をしたい皆さんのニーズに 応えられる内容となっています。

sakushi_sakkyoku.jpg

<画像のクリックでアマゾンに飛びます>

作詞を学んでいる方には、作詞の基本・基礎テクニックの解説を沢山書きました。また、メロ先作詞用のメロディーがCDに収録いたしました。

作曲を学んでいる方には、メロディーの作り方、歌詞とメロディーの関係、PCソフトやスマホアプリなどの解説もいたしました。もちろん、CDには本誌の解説楽譜を音にして収録しています。

全てのページに作詞作曲が好きになって戴けるようなユーモアあふれるコメントや解説が詰め込んであります。

新進気鋭のイラストレーター「suna」のイラストも光っています! 
ビートルズ大好きなバンド「13eatles<サーティーン・イートルズ>」がオシャレです!

13eatles.JPG

絶賛、書店やアマゾンで販売中です。 どうぞ、ご覧くださいね!

カテゴリ

過去ログ