作詞作曲グラフィティ「作曲の散歩道」今回のテーマは、『先輩に学ぼう!!』です。


2011年度からの このコーナーは ちょっとライトに……気軽に読める感じ、サイズ、テーマで書いて行こうと思います。
力まないで書いていきますので、よろしくお願いいたします(でも、書いていくうちに力が入っちゃうんですよね)。

世界的なシンガーソングライターのエルトン・ジョンが、同じく世界的に有名なシンガーソングライターであり作曲家・音楽プロデューサーのレオン・ラッセルがタッグを組んで発表したアルバム『ザ・ユニオン』は、かなり素敵です。

……たとえば、アルバムの最初の曲"If It Wasn't For Bad"は、レオンの作曲で二人が歌っています。
70年代のレオン・ラッセルをご存じの方なら、「ああ、レオン復活((涙))」と歓喜するに違いありません。まずは、お聴きください。

画面のフォトに登場する白髭のオジサンがレオンです。ポール・マッカートニーと同い年ですが、こちらは、かなりおじいさんに見えてしまいますね。1942年生まれ。

ピアノの使い方! コーラスをつなぐブロックコードのカッコ良さ! そして間奏には、なにやら仕掛けがあります。



間奏の仕掛けは、お分かりでしたでしょうか?

そうエルトン・ジョンの代表作品“Goodbye Yellow Brick Road”のメロディーを使っているのですね。
もちろん、レオンからエルトンへの敬意の証しです。

エルトン・ジョンにとって、レオン・ラッセルは、あこがれのミュージシャンだったそうです。
しかし、そのレオンは、病気や仕事上の判断ミスなどで第一線から長い間退いていました。

「彼とレコードを作ろう!」
エルトンは、あらゆる手段をつかってレオンを探し出し、今回のアルバムにたどり着いたのです。
レオンも、その申し出は本当に嬉しかったに違いありません。

レオンからエルトン・ジョンへの返礼、敬意の証しが、この間奏に凝縮されているのですね。

この渋いアイデア、カッコ良いミュージシャンシップ! これが出来る音楽って素晴らしいですね!

そう、先輩達の作り上げてきた音楽には、学ぶべき点が山ほどあります。
常日頃から、先輩に学ぼう! の精神でいきましょう!

この辺りのお話しを サウンドデザイナー誌の2月号(2011年1月9日頃発売)の 連載「3分でわかる名曲のヒ・ミ・ツ」に書いていますので、良かったらお読みください。

レオン・ラッセルがどんなにカッコ良かったか! 1曲紹介しましょう。

2010年の10月のライブ映像がありました! 
"If It Wasn't For Bad"

カーペンターズもカバーしているレオンの超名曲「ソング・フォー・ユー」を聴いてみましょう。
怖いほどの存在感、素晴らしい歌声、エルトンが憧れるのも無理はないですね !

 

※下のジャケット写真をクリックすると、AMAZONの該当ぺージが開きます。

ユニオン エルトン・ジョン&レオン・ラッセル

追憶の日々 ベスト・オブ・レオン・ラッセル

昨年、暮れに 我が著書である「作曲本」が、インターネット社の音楽作成ソフト「Singer Song Writer Lite 6.0 for Windows」にバンドルされることとなりました。

このソフトは、Windows 向けの音楽制作ソフトで、DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)としての 必要な機能は全て揃えた優れものです。
それと「作曲本」が合体することで、作・編曲の初心者の皆さんには、メリットの大きな商品となったと思います。

著者のボクとしても、とてもありがたい話です。
今まで、「作曲本」の存在を知らなかったユーザーさんに、届く可能性が増えたわけです。
また、きっと 沢山の新しい作品が生まれることと思います。


質問などありましたら、どうぞ、お尋ねくださいね。


http://journal.mycom.co.jp/news/2010/12/10/046/index.html

作詞作曲グラフィティ.jpgのサムネール画像

こんにちは、野口義修です。
今回は作曲をキラリと光らせるテクニック「転調」のお話です。

作曲を始めると、誰もが一度は転調に憧れるようです。僕もそうでした。カッコ良い感じもするし、知的な感じもする。実際に、聴いてみても曲がキラリと光るんです。
曲のキー(調、ハ長調、イ短調など)が途中で変わることを転調といいます。


「気(キー)が変わる」とも、「曲の雰囲キー」が変わるとも言います。すみません、左の部分、ダジャレです。

今回は、転調の代表的な手法である「同主調への転調」の代表例をご紹介しましょう。

例によって、最初は基本的な部分の解説です。
同主調とは?
ハ長調(Cメジャー)とハ短調(Cマイナー)のように、主音(この場合、ハ音=C)が共通する長調と短調をお互いに同主調と呼びます。

ハ長調の3コードで C-F-G7-C と弾いた明るい感じと、
ハ短調の3コードで Cm-Fm-G7-Cm と弾いた切ない感じとが、
曲中でフッと入れ替わったら、これはもう劇的な変化と言えます。

しかも、ベース音で考えると、同じ「ド(C)音」→「ソ(G)音」経由→「ド(C)音」に戻る!
という同じ経路をたどりながら、長調VS短調という まったく正反対のサウンドを聴かせるのですから、
より転調の効果が鮮明となるわけです。

拙著の作曲本133ページに、同主調の転調の例でビートルズの「フール・オン・ザ・ヒル」を紹介しています。
この曲こそ主調の転調の代表曲です。
曲の出始めは、ニ長調(Dメジャー、#2つの調です)。
サビは一転して、ニ短調(Dマイナー、b1つの調です)


The Fool On the Hill

この映像は、ビートルズの自主制作(TV)映画「マジカル・ミステリー・ツアー」のものですね。
28秒あたりから、画面が綺麗なオレンジ色に変わります。
そのタイミングで、Dマイナーに変わるのです。
サビは、

♪丘の上の愚か者は、太陽が沈むのを見ている。でも、心の目では、地球が回っているのをちゃんと見ている……
そんな歌詞です。
夕陽のイメージを短調でしっとりと表現したのですね。
映像のオレンジも、夕陽の象徴です。
味がありますね。
Aメロディーの草原っぽい穏やかでのんびりしたメジャーのイメージ。
サビから一転した夕陽のマイナー。

この対比の美学が、同主転調の存在感です。

この歌詞、何だかガリレオの地動説を歌っているようにも聞えますね。

もう一曲、今度は日本の名曲「雪の降る街を」です。
1952年(昭和27年)、NHKのラジオ番組「ラジオ歌謡」で紹介された作品。中田喜直先生の大傑作メロディーです。
中田先生は、【『ちいさい秋みつけた』や『めだかの学校』『夏の思い出』など、今日も小中学校の音楽の時間で歌い継がれている数々の名曲を作曲した日本における20 世紀を代表する作曲家……Wikipediaより引用】です。
ちなみに、1923年(大正12 年)8月1日生誕、2000年(平成12 年)5月3日没ですから、つい10年ほど前までご存命だったのですね。
人の心の機微や歌詞の行間をメロディーで完璧に表現できる天才と思います。
その先生の自信作……「雪の降る街を」、どこで同主転調が行われているか、じっくり聴いてみてください。


「雪の降る街を」

中田先生のオリジナル楽譜を見ると、この曲はイ短調(Aマイナー)で始まります。
暗い雪の道を、寒々と歩いている様子が、短調で表現されていますね。
サビです! ♪遠いくにから落ちてくる…… ここが、長調です。イ長調(Aメジャー)に同主転調です。
ふっと空を見上げると、薄明かりが見えるようなイメージ。
長調の明るさが、救いや喜びにつながっていきます。
次がミソです!
♪この思い出を……が二回登場しますね。
最初の♪この思い出をは、Aメジャーのコードがついています。
次の♪この思い出を……は、Aマイナーのキーに戻ります。
思い出にも、悲しい思いでや楽しい思いでがあるのを長調と短調で描き分けているようで、その作曲手法にはドキドキしますね。

この文章を読んでくれた友人から、
「「雪の降る街を」も最後が明るく終わるから聴き終わって晴れやかになります。
」とメッセージを頂きました。
野口は、ハッと気付きました。
1番2番の最後の歌詞は、

「あたたかき幸(しあわせ)のほほえみ」「緑なす春の日のそよ風」

……と希望を歌っています。
そこで、中田先生は、最後の小節で、長調に転調しているのです
心象風景の中の雪が、最後の小節の長調への転調で止むかのような、効果があります。
あるいは、雪が止んだ喜び=歌詞の読み方によっては、悩みが晴れた喜びを、長調への転調で象徴しているのですね。
心憎いばかりの作曲テクニックですね。感無量です。

さて、
手元に中田先生が昭和35年に上梓された「メロディーの作り方(音楽之友社)」という本があります。その本に「雪の降る街を」が教材として登場します。残念ながら、現在は廃刊ですが、古本で買えるようです。
再版を強く望みます。

本の中から、先生の言葉を引用します。

「……附点のついたリズムで、雪のふるまちを、とぼとぼあるく感じをあらわしています
所々にある三連音符が、同じリズムの単調さを救い、また、終りの方、いつのひかつつまん の所(赤字の部分)は附点をわざと取ってあり、リズムの流れ過ぎを防いでいます
日本人は淋しい短調の曲が好きなので、この曲が好まれるのかも知れませんが、私は。この曲を途中から長調にしたことを非常に良かったと思っています。もし最後まで、短調のままで通してしまったら、この曲は半分位 値打が下がってしまうでしょう。
この曲が、大衆歌曲といっても、流行歌手だけが歌う歌謡曲のようなものでなくて、一流のクラシックの声楽家や合唱団の人が歌うのは、この途中から長調になって、いろいろ転調するようになっていることが原因であると思っています。……」(下線や注釈は野口による)

中田先生著書表紙.jpgのサムネール画像

「メロディーの作り方」中田喜直著

この頃のメロディーは、大半が詞先(しせん)です。
作詞家の詞(詩)が先にあって、それにあわせて作曲家がメロディーを考えるのが詞先でしたね。
作曲家には、歌詞を読み取り味わう能力が不可欠と言えます。
ちょっと、余談ですが上記の文章から、中田先生の作曲の考え方や歌詞とメロディーの関係などが読み取れますね。とても貴重な文章です。

先ほどの「フール・オン・ザ・ヒル」もそうですが、歌詞の中のキーワードや内容や意味に反応して、短調から長調など、転調を考えることが多いのです。

つまり、転調によって歌詞の世界やメッセージをより鮮明にすることも出来るのですね!

日英二大同主調転調の名曲聴き比べ! 皆さんも同主調の転調にトライしてみたくなったのではないでしょうか?
同じ主音の2つの調だからこそ、そのサウンドの対比がよく分かる!

「A君とB君、全然 性格が違うよね」よりも
A君とB君、ふたりとも 健太という名前なのに 全然 性格が違うよね
後者の方が、より対比が明確に出ますよね!

そう、この対比の感覚が同主調の転調のヒミツだったのです!

ちなみに、この曲のタイトルですが、
ジャスラックの著作権上の表記では「雪の降る街を」

中田先生のオリジナル楽譜と御著書では、
「雪のふるまちを」
初めて世に出た高英男のシングル(1953年発売)では、「雪のふる町を」

……になっています。タイトルにも歴史ありですね。

WS000002.JPG

さて、
……関連して拙著も紹介させてください。中田先生の童謡も登場する「書いて、彩って、弾いて、歌って 童謡が脳と心に効いてくる」には、こんな感じで音楽って、作詞作曲って素敵だなぁというお話が詰まっています。
目から鱗のオモシロ話が満載です。
娘、野口琴乃のイラストによるぬり絵も楽しめる癒しの一冊でもあります。

ぜひ、ご覧ください m(_ _)m

 

 

フール・オン・ザ・ヒルが楽しめるビートルズのアルバムは、「マジカルミステリーツアー」

では、今回はこのへんで!
またの、お越しをお待ちしております。

作詞作曲グラフィティ.jpg
こんにちは、はじめまして。
アート倶楽部「よしの部」を主宰する、作曲家の野口義修(のぐちよしのぶ)です。
これから、作詞作曲グラフィティと題して、作詞や作曲のヒント、アイデア、悩み相談、ヒットの分析、懐かしトーク......なんかを、グラフィティ(落書き)感覚で話していきます。
時には、仲間の作家さんやアーティストさんの力も借りて、楽しく続けていきたいと思います。
作詞・作曲・シンガーソング・ライター、弾き語り、バンド、カラオケ、ビートルズなんかに興味がある方にお送りします。ぜひ、応援して下さい。
よろしくお願いいたします。

なお、この記事は、2010年7月発売の月刊サウンドデザイナー誌の野口連載コーナーとリンクしています。併せてお読みくださいね。


今回は、作曲/メロディー関係のカテゴリー【作曲の散歩道】から
テーマ<9thメロディーのけだるさ・切なさ>と題してお送りします。


さて、最初に初心者の皆さんのために、9thとは? というお話です。
Xth というのは、X番目という意味です。9thなら九番目です。
では、何から九番目なのか?
ここでは、あるコードの根音(ルート音)から数えて、九番目という意味です。
コードネームの左端、大文字の部分が 根音=ルート音を示します。

C7(ドミソシb)なら、C(ド)音から数えて、♪ドレミファソラシドレ......で九番目は、レ音ですね。
Dm7(レファラド)なら、D(レ)音から数えて、♪レミファソラシドレミ......で九番目は、ミ音です。

......で、<9thの心地良い響き>についてですが、
この音(9th)をメロディーのポイント部分やコードの構成音などで上手く使うと、実に心地良いサウンドがするのです。
その心地よさは、都会的・おしゃれ・けだるさ・知的・アンニュイ(ものうい けだるさ = フランス語)・切なさ......などという言葉で表現できそうです。

ボサノバの代表曲、アントニオ・カルロス・ジョビン作曲の「イパネマの娘」
イントロやAメロディーなど、Cメジャー(ハ長調)のキーで言えば ♪シラシラというメロディーが聞えます。
この ♪レこそ、9thですね。
アストラッド・ジルベルトとスタン・ゲッツの貴重な映像で、9thのけだるさ感を楽しんでください。
YouTube環境OKの方は ぜひ お聴きください。

 


ちなみに このテイクでは、キーがDb(9thは、ミb)になっています。

ビートルズの「イエスタデイ」のモチーフ(最初の小節)部分のメロディーも Fコードで ♪ソファファと唄っています。 この♪ソも9thですね。

また、イントロで ♪レレドド レレドドと 切ない系の9thサウンドが印象的なのが、ニルソンやマライア・キャリーで 世界的なヒットとなった、「ウィズアウト・ユー(
ウィザウト・ユー)」です。

ニルソンのテイクでは、キーがEメジャー(ホ長調)で、♪ ファ#ファ#ミミ ♪ファ#ファ#ミミ(ファ#が9th)
と、ピアノの9thフレーズが、(涙)を誘います。

ニルソンの音源
を下に紹介いたします。




This is バラード! ポップス史に残る
世界の名曲ですね。 9thの都会的な切なさの感覚、お分かり頂けましたか?
ちなみに この1曲でバラードの王道のノウハウはほとんど学ぶことが出来ますよ。 

しかし、この切なさの 原点はどこにあるのでしょうか?

実は、ニルソンの歌で大ヒットしたこの曲のオリジナル版は、イギリスのロック・バンド「バッドフィンガー」のもので、
バッドフィンガー・メンバーのピート・ハムとトム・エヴァンスが詞曲を担当しています。



第2のビートルズと謳われ、ポール・マッカートニーのプロデュースで 幸先良くデビューした彼らですが、 その後、契約問題でこじれにこじれ、幾多のヒットを生みだしたにも関わらず、いい加減な契約やマネジメント会社の対応の悪さなどいろいろあったのでしょう、
彼らの元に 一切の印税は入らず......結果、ピートもトムも 傷心の果てに 自殺してしまうのです。
ロック界の悲劇の一つです。
彼らは あの世に旅立ちましたが、この歌を残しました。
ニルソンのリメイク・カバーと比べると、コードの動きやサビメロディーの解釈などかなり違っていますね。
もちろん、バッドフィンガーがオリジナルですが、バラードという意味では、ニルソンのカバーのアレンジも素晴らしいです。

9thサウンドの切なさだけでなく、そのバックにあった悲しいストーリーが、 この曲を悲しく切なく、美しく響かせるのかもしれません。
9thのお話は、我が著書の作曲本にも詳しく解説してあります。

最後に、 「イパネマの娘~ベスト・オブ・アストラッド・ジルベルト 」 「バッドフィンガーNo Dice 」 「ベスト・オブ・ニルソン 」を紹介して、初回のコラム「作詞作曲グラフィティ・作曲の散歩道編」を 御開にしたいと思います。

ご静聴ありがとうございました!  ご質問や感想など、遠慮なく コメントや ツイッターでお寄せください。
これからも よろしくお願いいたします。


カテゴリ

過去ログ