作詞作曲自由区『音楽コラム』の記事一覧を表示しています。

ZOOMやメールで『作詞作曲の宅レッスン@よしの部』はいかがですか?

takulesson.PNG

こんにちは、野口義修です! ZOOMやMailなどを使って、歌づくり、『曲づくりの宅レッスン@よしの部』を行っています。
で、作詞作曲のレッスンやアドバイスの希望者を 若干名募集します

初心者の方から、音楽的な飛躍を望んでいらっしゃる上級者の方まで、
MAILやZOOMなどを使っての 個人指導です。 

『作詞作曲の宅レッスン@よしの部』 

ZOOMは難しいのでは? という方もいらっしゃると思いますが、iPhoneでもPCやMacでも簡単です。
もちろん、Mailのみでも可能です。
内容は、ご希望に合わせ......
作詞や作曲のアドバイスやレッスン! シンガーソングライターの方にはトータルのアドバイスも行います。 
いっしょに 曲づくりも可能です。 100万枚級のヒットを何曲もプロデュースし、作詞作曲のベストセラーもたくさん書いてきた野口義修と 作詞作曲宅レッスン はいかがでしょうか

詳しくは、こちらにも 紹介ページがありますので ご覧ください。

作詞作曲の宅レッスン@よしの部

自宅に 音楽プロデューサーが遊びにきたというイメージで
ご一緒に 曲を考え、 レッスンをしましょう!


作詞作曲の宅レッスン@よしの部

御質問は 上の メールを送る から お願いいたします。 

作詞作曲自由区のメンバーの皆さんの思いを込めた 音楽エッセイを ご紹介します。

理論的なお話や 新曲紹介 音にまつわる思い出話 音が溢れる日常のお話……を
『作詞作曲かわら版…音楽都自由区1丁目』と題して 不定期でお送りします。
野口義修のエッセイも交えて 盛り上げていきたいとおもいます。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

作詞作曲の塾『作詞作曲自由区』に関心のある方はこちら


Vol.004 海老原さち子さん ……作詞歴6年! 自由区の大事な仲間です。 『CD付き楽しく学べる作詞・作曲(ナツメ社)』や『歌詞から作曲できるようになる本(リットーミュージック)』にも 彼女の歌詞が紹介されました。

『思い出レコード!』

 

「おとうちゃん、うさぎさんのこえがちっちゃくなってきたよ!」

「よーし、じゃあ さちこと一緒にグルグルするか!」

「うん!」

私は得意げに、レコード盤が回る蓄音機のハンドルに手をかける。

父の大きな右手が私の手に重なってからグルグルすると・・・。

SPレコードのうさぎのダンス

「ソソラ、ソラソラ、うさぎのダンス、タラッタ、ラッタ、ラッタ、ラッタ・・・」

途切れかかった童謡がみるみる元気を取り戻す。そんな何気ないことが楽しかった。当時、父は水戸市内の公務員。自宅が近くだったので私は茶の間の時計が五つ鳴るのを毎日心待ちしていた。

幼稚園児だった私は大好きな父にピッタリくっついて、二歳と三歳の弟たちはいつも母のひざにまとわりついて遊んでいた。レコードから流れる「兎のダンス」「おさるのかごや」「赤いくつ」がお気に入りで、なぜか飽きずに毎日聴いていたような記憶がある。

「おみやげだよ」と父は、童謡のレコードやビスケットをマメに買ってきてくれた。

「『いってらっしゃーい、おみやげかってきてね』って、三人の子に毎日見送られたら、手ぶらでは帰れなかったみたい」といつか母はこぼしていた。

あの当時にしては珍しい、三十歳のイクメンだったのよね。

金木犀が香る秋になると、なつかしく思い出す家族とのセピアな光景。

「三丁目の夕日」より前の昭和な時代が私の歌好き人生のはじまりだ。

今にして思えば、年子の弟二人と私ではさぞかし毎日が戦場だったはず。なのに両親は、誕生日にささやかなプレゼントと歌を欠かさなかった。あかりをつけましょ、ひな祭り。子供の日にはしょうぶ湯で、十五夜お月さんのすすきとお団子。クリスマスには銀色のくつにバターケーキを添えて。それにちなんだ由来も、歌に振り付けまじりで。

年子の弟が二人もいたのに、喧嘩をした記憶がまったくない私。それだけ幼い頃聴いた歌やイベントには、家族をまとめて笑いを引き出す力があったのだと超実感。

両親の背中をみて大人になった私は、季節ごとのイベントを今も続けている。時間の合わない家族のため強行した真夜中の誕生日会。時には一人ぼっちのクリスマスでホールケーキにかぶりつき、そんなこともあるさ!と自分を励ました夜も。

嬉しい時、へこんだ夜、いつも心の中や、お風呂の中で口ずさんでいる歌・歌・歌!

音楽って昔とちっとも変わらない。今年生まれたばかりの孫は、ipadをなめまわしながら、流れてくる「めだかの学校」「犬のおまわりさん」を喜んで毎日聴いている。古い童謡は聴かせないのかと思っていたけど・・・。

孫達もいつか大人になって、両親がしてくれたお返しに、生まれくる子孫のため歌を聴かせてあげるのでしょう。さ、私も、もうチョットがんばって、生まれきた孫のために童謡でも作ってみようかな!


野口義修より

作詞作曲自由区の仲間、 海老原さんは、お孫さん大好きのアマチュア作詞家。

このエッセイのように、こうやって、親から子 子から孫 孫から子々孫々まで 童謡が伝わっていくのは 素晴らしいことだとおもいました。

また、SP盤の78回転のレコードのシャリショリは、いまや癒しの音ですね!本文中のYOUTUBE動画をご覧ください。
僕も 子供の歌を作っています。
おかあさんといっしょの「そーっと・そっと」、「かけぶとん しきぶとん」、みんなのうた「あいこでしょ」……などなど。

こどもに伝わる歌詞や音楽は、「簡単?」
いやいや 本当に 難しいです。 やり甲斐もあります。 みなさんも ぜひ チャレンジしてくださいね!!


作詞作曲の塾『作詞作曲自由区』に関心のある方はこちら

 

作詞作曲自由区のメンバーの皆さんの思いを込めた 音楽エッセイを ご紹介します。

理論的なお話や 新曲紹介 音にまつわる思い出話 音が溢れる日常のお話……を
『作詞作曲かわら版…音楽都自由区1丁目』と題して 不定期でお送りします。
野口義修のエッセイも交えて 盛り上げていきたいとおもいます。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

作詞作曲の塾『作詞作曲自由区』に関心のある方はこちら


Vol.003 松見祐加里さん……(楽譜浄書ソフト)フィナーレの使い手!

『振り返る時』

「あなたの思い出の歌はなんですか?」と尋ねられて、皆さんはなんと答えますか?
そう質問されて、心の中にどんな情景が思い浮かびますか?

私にとっての「思い出の歌」は、「愛は花、君はその種子」です。

この歌は、映画「おもひでぽろぽろ」のエンディングで流れるものです(原曲はAmanda McBroom作詞作曲「The Rose」 日本語訳詞/高畑勲)。

高校時代、部員数の少ないコーラス部に入部した私は、先輩たちの歌う混声四部の編曲でこの歌を知り、
あまりの温かい歌詞とメロディーに泣きそうになってしまいました。

高校生活も終わりに近づき、部活のメンバーと会えるのもあと少しというある日、
「愛は花、君はその種子」を廊下で同期と輪になって歌いました。
楽譜を見なくても歌える。
狭い部室の前にある階段の踊り場。
10人足らずの同期。反響して溶ける声。
途中から歌えなくなりました。

この歌を聴くと、この光景や空気感、気持ちが蘇ります。
このように、「歌を聴いて、当時を思い出した」という話もよく耳にします。

民俗学者でもあり歌人でもあった折口信夫は、歌の背景に「うったふ(訴ふ)」、
つまり何かを伝えたいという衝動を読み取りました。

人の声のみが、全ての楽器の中でメロディーに言葉を乗せることができます。
その「声」を題材に、伝えたい衝動を乗せて、作曲者や作詞者は歌を作りました。
彼らが伝えようとした「何か」は、確実に聞いた人の経験と重なり、深く結びつきます。

そして、懐かしい歌はワクワクした気持ちや喜びをもたらすと同時に、
ある種の“切なさ”や“やるせなさ”を伴うことも往々にしてあります。

音楽が想起させる思い出は、なぜメランコリックな感情を引き起こすのでしょうか?
(メランコリック=物思いに沈むさま。憂鬱であるさま)

私は、「経験している今」が「過去」になってしまったことを、
本人が自覚してしまったことによる気がします。
「今」が「想い出」や「過去」になってしまう寂しさ! 

変わらない自分でいるはずなのに、当時の衝動や感情が、いつの間にか過ぎ去ってしまう……。
思い出すまで、思い出さなくなってしまうのです。

残酷なほどの時の流れへの気づきが、切なさのもとなのです。

逆を言えば、歌には“流動的な人生を切り取って残す力”があります。
流れて忘れられてしまうはずの出来事を、記憶に残します。

思い出の歌を思い出すだけで……こんな思いが交錯するのです。
歌の力の素晴らしさを思わずにはいられません。

こんな素晴らしい“歌”というものに出会い、好きになったおかげで、
私は自分が生きていく上できらっと光る一瞬を、
“歌を作ることで”捕まえようとしました。

歌からもらったたくさんのプレゼントを胸に、
私は自分のコトバやメロディーに乗せて、「何か」を伝えられる人になりたい。

そう強く願います。


野口義修より

作詞作曲自由区の仲間、 松見祐加理さんは、ラテン・フィーリングのメロディーが得意なお嬢さんです。
音楽浄書ソフト、フィナーレの使い手!

歌が「うったふ(訴ふ)」とは、確かに納得です。

そして、「思い出すまで、思い出さなくなってしまうのです。」という一文に、切なさを感じました。
そうやって 人は 大事なものさえ すこしずつ過去のものとして生きていくのです。

でも、音楽に乗せた思い、思い出、感情……は、いつまでも色鮮やかに残っていくのですね!

松見さんの名曲が完成することを祈っています!


作詞作曲の塾『作詞作曲自由区』に関心のある方はこちら

 

作詞作曲自由区のメンバーの皆さんの思いを込めた 音楽エッセイを ご紹介します。

理論的なお話や 新曲紹介 音にまつわる思い出話 音が溢れる日常のお話……を
『作詞作曲かわら版…音楽都自由区1丁目』と題して 不定期でお送りします。
野口義修のエッセイも交えて 盛り上げていきたいとおもいます。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

作詞作曲の塾『作詞作曲自由区』に関心のある方はこちら


Vol.002 澤井良輔さん ……美声の持ち主のお父さんミュージシャン!

『リスペクトと著作者人格権』


おやじバンドのボーカルをしている私は数年前、「日経大人のバンド大賞」に応募したことがあります。その時ちょっと面白い事を体験したのでそのお話をしましょう。

この大会は「全国のおやじ達が音楽を通じてその青春をぶつけ合う」みたいな企画で、
……要件は
<1>40歳以上が2名以上いること。
<2>演奏曲はアマチュアならではの独創性を重視するためコピーは不可、オリジナル曲または(編曲を加えた)カバー曲。
……というものでした。

<1>の条件は、平均年齢でも40歳を軽く超える我がバンドは楽楽クリアですが
問題は<2>の選曲です。

さんざん悩んだ末、サラリーマンの鏡(笑)のようなあるメンバーの主張が取り入れられ、
勤務する会社のCMに使われていた、イルカさんの「まあるい命」に決定してしまいました。

「決定してしまいました」と書いたのはビートを信条とする我がバンドにとって
この曲はあまりに優しいバラードだったからです。

編曲のお鉢が私に回ってきました。

最初に思いついたのは「まあるい命」を「ロックンロールにしちゃおう」ということでした。

これはやってみればさして難しい話ではなく、
オリジナルバージョンでワンコーラス演奏後??ジョニービーグッドのおなじみのイントロをきっかけに??ロックビートに変えるというものです。

でも、これではまだもの足りません。
そこで思いついたのが、あの「ヘイジュード」のコーラス「ラーラーラーラララーラー」を
曲後半部分でバンドメンバーと観客に歌ってもらい、私が「命の大切さ」を(英語で)訴えかける、というアイデアです。

……というのはこの「ヘイジュード」のコーラス部分と、「まあるい命」のサビはコード進行がよく似ていることに気づいたからです。

また、どちらの曲も「思いやり」というコンセプトで共通しており、
(つなげて)ひとつの曲にすることはむしろ自然に感じました。

もちろん根底にはビートルズへのリスペクトがあました。

英語での「訴え」の中には……
“make it better”,”imagine”,“The world will be as one”
……などビートルズファンなら聞き慣れた単語やフレーズを織り混ぜました。

その演奏録音をテープ審査に応募し結果を待ちました。

……数週間後、無事に審査仮通過の知らせが届きました。

しかし、それには条件がついていました。

「メドレーは『著作者人格権』を侵害する恐れがあるからダメ」というのがその条件でした。

「著作者人格権」を調べると

一:著作物の公表を決定できる権利「公表権」、
二:著作物への著作者名表示有無を決定できる権利「氏名表示権」、
三:無断で著作物を修正変更されない権利、
……などが書かれています。

「同一性保持権」という言葉も見つかりました。

どうやら、主催者からの申し出は、三に関係しそうですが、

イルカさんもポールもこの編曲に腹を立てるはずはないと思うし、
明らかにビートルズの曲をもじったような楽曲はよく耳にするので
それとの違いもわかりませんでしたが、

とにかく出場するには、条件には従わねばならず、

ジョニービーグッドのイントロもヘイジュードの「ラーラーラー」も
(それとよく似た)別のメロディーに変更しました。

これで、メドレーではなくなったわけです。
『著作者人格権』に触れる恐れは解消されました。

この編曲で予選会の演奏に臨みました。
場所は渋谷の「スタジオDUO」。
プロの演奏会にも使われる最高のステージで気分最高でした。

本来のビートルズへのリスペクトは表立っては表現できませんでしたが、
コード進行と英語の単語から、その気持ちはわかる方にはわかって頂けたのではないかと思っています。


野口義修より

作詞作曲自由区の仲間、 澤井良輔さんは、僕と同年代の音楽フリークです。
巨漢で美声で優しくて……信頼出来る仲間です。

一般的に、ライブハウスなどで、既成曲をアレンジし、メドレーにして演奏してもそれほど厳しく言われないと思いますが、
今回のエピソードのようにコンクールや企業がらみのイベントの場合は、
著作権に注意しないといけませんね。

たとえば、英語の歌を、自分で日本語に訳して歌うのも
……厳密には、その楽曲を管理する音楽出版社の許諾が必要なのです。

そのあたりは、日本音楽著作権協会(ジャスラック)のサイトで解説されています。
関心のある方は、一度 のぞいてみるのも良いと思います。

日本音楽著作権協会(ジャスラック)

……音楽著作権とは

……著作者人格権


作詞作曲の塾『作詞作曲自由区』に関心のある方はこちら

 

作詞作曲自由区のメンバーの皆さんの思いを込めた 音楽エッセイを ご紹介します。

理論的なお話や 新曲紹介 音にまつわる思い出話 音が溢れる日常のお話……を
『作詞作曲かわら版…音楽都自由区1丁目』と題して 不定期でお送りします。
野口義修のエッセイも交えて 盛り上げていきたいとおもいます。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

作詞作曲の塾『作詞作曲自由区』に関心のある方はこちら


Vol.001 園田伸雄さん ……ギターとロック(esp.ビートルズ)を愛するお父さんミュージシャン!

この原稿を書いている本日2012/10/9は、John Lennonの72歳のBrithday!

いやはや朝から携帯プレーヤーで
アルバム名盤「Walls And Bridges(心の壁 愛の橋)」を聴きまくりです。  ★心の壁、愛の橋(紙ジャケット仕様)

特に「Old Dirt Road」と「Nobody Loves You (When You're Down And Out)」の2曲は、
彼のsoloワークスの中でも最も気に入ってる2大バラード。
Johnしか書けない名曲(Paulにも書けません!)。
solo時代の彼のヴォーカリストとしての力量と作曲能力の頂点に君臨しますよね。

そして、それに匹敵するのがJesse Ed Davis(この人、生粋のアメリカ先住民)のギター。
泣かせます。
歌モノのバッキングやオブリガードはこうやって決めるんだよ、っとばかり、
ツボを得たダイヤのようなギターリックはもう神の域。

メロとVoとギターの三拍子揃った2曲。知名度は低いですがとてつもない楽曲です。


「Old Dirt Road」



「Nobody Loves You (When You're Down And Out)」


そして今年今月(10月)は、なんといってもThe Beatlesデビュー50周年の年月!
いろいろなイベントや出版物が後を絶ちませんが、それもこれも彼らが残した音源がすばらしいからこそ。
そんな彼らも最初は自分と同じただの音楽キッズだったんですよねぇ。


僕の自宅リビングには上のブートレグジャケットを額に入れて飾り、50歳の自分も落ち込んだ時には眺めてます。

1958年のとある日。若き日のBeatles3人。John18歳、Paul16歳、George15歳(日本だと中学3年)!
Johnは大人びた悪ガキ、Pauljはとっぽい学生、そしてGeorgeにいたってはまだあどけなさが残る子供の表情。
3人ともバディホリーとエルビスに夢中な少年達ですが、自分達の夢を信じて才能を信じて自信満々。

でも、この数年後には本当にとてつもない存在になっていくことなど本人達もさすがに想像できなかったんだろうなあ。
この写真を見るたびに「Life isVery Short」(by We can Work it Out)と感じずにはいられませんが、
彼らBeatlesがデビューしてから音楽活動を停止するまで実質7年。
サザンのアルバムの発売間隔とほぼ同じ年月であれだけの偉業をなしとげたんですねえ。
時代が違うとは言えちょっと信じ難い。
でも、この少年時代の彼らもまさかそこまでの存在になるとは考えてもおらず、ひたすら純粋に好きで好きでたまらない音楽を演ってたんでしょうね。

生まれ持っていた才能が必然的にオリジナル曲創作に情熱を注ぎ、マネージャーであるブライアン・エプスタインと運命的な出会いをし、プロデューサーであるジョージ・マーティンと引き合わせたんでしょうね。

運も実力のうちといいますが、彼らがティーンエイジャーの頃から持っていた音楽への情熱こそが導いた結果だったんだとつくづく思います。
自分もBeatlesデビューと同い歳、さあて音楽創作はこれからこれから。マジカルをおこせる日を夢見て。


野口義修より

作詞作曲自由区の仲間、 50才! の現役若者園田さんは、僕と同じくビートルズ&ロックミュージックのフリークです。
園田さんは、大好きなロックを恐るべき曲数聴き込んでいます。 
聴くことは学ぶこと!
すきなアーティストを聴き込むことが 作曲上達の最短距離! かもしれませんね。

彼の音楽は 素敵です! 下から彼のFacebookへどうぞ!

園田 伸雄さんFacebook


作詞作曲の塾『作詞作曲自由区』に関心のある方はこちら

 

カテゴリ

過去ログ